
自店の経営において改善を図りたい点が浮上した時、経営者自身で改善に向けた仕組みを考えだしたり、発想することは、多くの時間を要します。
また、仮に何かアイデアが生まれたとしても、そのアイデアが上手く機能するかは不透明なため、
当面は試行錯誤しながらの実践となり、その結果、この場合も時間がかかることになります。
そこで、短時間でアイデアを得ることが出来るのが、他店の調査です。
他店を訪れて、参考となる点があれば自店に取り入れることで、考え悩む時間を省略し
早期に改善に向けた取組みをスタートできるようになるのです。
但し、1つ注意すべき点があります。
それは、単なる「モノマネ」ではいけない、ということです。
「あぁ、この取組みはお客さま受けしそうだから、うちでもやってみよう!」…これでは、手法を単に真似ているだけなので
自店で取り入れても、そもそも真似た店とは立地や客層など条件が異なるため、同じような成果は得られないでしょう。
では、他店で参考にしたい点を発見した場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。
それは「なぜ、この店はこのような取組みを行っているのか?」と、まずそのお店が実施に至った背景を想像し
その後、自店の特性・条件に合うように形をアレンジして実行する、ことが大切です。
あなたのお店も他店から参考にされるよう、店舗力を上げていきましょう。