「診療行為が発生しなければ、収益は生まれない」
医院経営の持続性を考える上で、より多くの患者さんを集患し続けなければならないのは言うまでもありません。
では、どのような方法で集患をしてゆけばよいのでしょうか。
ご承知の通り、医療機関は一般的な広告宣伝の展開を法律上、禁じられています。
しかし、ご自身の医院が有する価値を近隣地域に伝えることが出来なければ、集患できないのも事実です。
そのためにも、これからの地域医療機関は「なぜ、当医院がこの地域に必要なのか」「どのような医療価値を提供できるのか」を広告宣伝ではない、別の方法でPRする必要があります。
当社は、このPR活動が「院長からの情報発信」であると考えます。
ぜひ、当社がご提案する「医師セミナー」で院長自らがスピーカー(講師)となり、近隣地域にお住まいの方々へ有益な情報を発信してください。
地域の医療機関(町のお医者さん)は、患者さまへの一時的な検査や処方、処置を行うことだけでなく、大きな検査やけがの治療を行う基幹病院への橋渡しの役割も担っています。
地域にお住まいの方にとって、町のお医者さんは日常生活を送る上で「心身を支える」最重要拠点。
今後も一層高齢化が進む状況下において、その存在意義はますます高まることでしょう。
一方、町のお医者さんと近隣にお住まいの方(患者さま)の間には課題も存在します。
例えば…
・もっと地域に貢献できる医院でありたい。どのように近隣住人の方々にアプローチすれば良いのか…(町のお医者さん)
・医療機関は近隣にあるけれど、一度も診てもらったことがない。院長はどのような方だろうか…(近隣にお住まいの方)
・気楽に相談できる主治医が欲しい。でも、どうやって探せばいいのか…(近隣にお住まいの方)
これらの課題は全て、町のお医者さんと近隣にお住まいの方とを繋ぐ「接点(コンタクトポイント)」の不足が要因です。
であれば、この「接点」をつくることで両者は繋がるはず。
その接点となるのが「医師セミナー」。
当社はそう考えています。
町のお医者さんが医療トレンドや健康、旬の話題などをテーマにセミナーを開催する。
きっと近隣にお住まいの方は興味関心を持って、またお医者さんの人柄見たさも手伝って参加してくれるはずです。
この接点が、町のお医者さんと近隣にお住いの方の双方にとって「幸せな出会い」になれば。
お医者さんにお伝えしたいことがあります。
それは「セミナーが特別なもの、肩ひじ張って襟を正して行うもの、と捉える必要はありません」ということです。
普段、診療で患者さまにお話をされている語り口があると思います。
その語り口そのままで、セミナー参加者にも話して欲しいのです。
参加者はお医者さんの等身大の姿に触れることで安心しますし、セミナーで共感できれば、改めて診療で医院を訪れてくれるはずです。
弊社はセミナー開催に向けて、準備から当日の運営まで全面サポート支援いたします。
このプログラムが、地域医療の一層の活性化に繋がる一助になれば幸いです。
株式会社 西村コンサルティング/代表取締役 西村 拓也
セミナー開催における役割分担は、以下の通りです。
お医者さん…●当日のセミナー講師 ※セミナー用テキストをご用意ください
弊社…●会場手配 ●セミナー開催告知チラシ(院内等に掲出) ●セミナー受付業務 ●セミナー進行 など
従いまして、弊社が役割として担う内容のみ、実施費用(お医者さまご負担分)が発生します。
また、予めお考えのご予算がございましたらお聞かせください。その費用内で実施内容を調整することも可能です。
(開催概要が決まり次第、お見積書を提出します)
………………………………………………………………………………
《 実施費用(一例)※お医者さまご負担分 》
・会場利用費(公民館会議室など) … 1,000円
・会場備品利用費(プロジェクター等) … 1,000円
・セミナー開催告知チラシ制作費 … 10,000円
・セミナー開催準備~運営費 … 30,000円
・諸経費 … 5,000円
(交通費実費別途) 計 47,000円
………………………………………………………………………………
セミナー開催方法については、直接、会場等で参加者と接する「直接対面方式」を基本展開としています。
※インターネットを利用してセミナーを行う「オンライン方式」への対応も可能です。
なお、直接対面方式で行うセミナー会場につきましては、依頼者さまのご要望をお伺いし、最適な会場案をご提案いたします。
《セミナー会場(一例)》
・民間の貸会議室
・公民館
・集会所
・院内の待合スペース など
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「直接対面方式」のセミナーは、マスク着用・手指手毒・3密回避等の対策を行うことが開催条件となります
お申込み、お問い合わせはコチラから
※メールフォームに必要事項を入力の上、送信ください
〒663-8113
兵庫県西宮市甲子園口6-11-2-802
HP:http://www.nishimura-consulting.com
E-mail : info@nishimura-consulting.com
(メール受付時間:24時間/365日)
※お申込み・お問い合わせはコチラから